4Nov

髪の量は多いし癖もあるしで
なんとかボリュームダウン
できないでしょうか??
↑こんなふうに思ってる方って
かなり多いと思います。
①手段としましてはカットで量感をとる。
②縮毛矯正、ストレートパーマで癖をなくす。
③ブロー、アイロンなどを使用して
スタイリングでなんとかする。
こんな感じでボリュームのコントロールを
することが多いんじゃないでしょうか。
ただこの上にあげた3つには
メリット、デメリットというものがあります。
まず①
メリット
・薬剤や熱に頼らなくていい
デメリット
・梳きすぎることによって毛先バサバサになる。
あとは時間が経てば経つほど維持が難しい。
②
メリット
・髪を梳いたりしなくてもボリュームダウンが可能。
・かけた部分は半永久的にストレート。
デメリット
・薬剤を使用するためダメージは加算する。
・下手するとちじれたようなジリジリな毛になる。
③
メリット
・髪を切らなくていいし、薬剤を使う必要もない。
デメリット
・毎日大変。
・高温による熱ダメージがある。
・湿度の高い日や雨の日、汗をかいたときなどに崩れてしまう。
こんな感じで簡単に書いていきましたが
どれを選択してもデメリットというものはあります。
この部分を考えて、自分のライフスタイルや
髪質と照らし合わせて一番はまるものは
チョイスしていくんですが
これは毎回皆さん悩むしなかなか決められません。
今回紹介するのはいつもは
①の髪を梳いてボリュームダウンを
繰り返していた方が縮毛矯正での
ボリュームダウンにチャレンジする
という施術例をお見せしたいと思います
では今まで梳いてボリュームダウンしてきた
ヘアのビフォーになります
↓
わかりづらいかもしれませんが
中間部分からゴッソリ
毛が梳かれています(汗)
今後は梳かないようにするためにも
毛先までストレートにし
ボリュームをダウンさせていきます!!
出来るだけ髪の状態を劣化させないように
薬剤選定、中間処理、アイロンワーク
をし完成はこうなりました
↓
癖もなくなりストレートにはもちろん
キチンなったんですが
中間部分の梳かれてたところから
多少短い毛がでてきています(-_-;)
これも①の髪を梳いてのボリュームダウンを
選択した代償と言える部分です
ちなみに全体像はこうです
↓
比べてみるとこんな感じです
↓
内側が梳かれていたので
表面を見ればそんなに
気にならないかもしれませんが
日常生活をしていくうちに
確実に短い毛がスタイル、艶感を
奪っていくと思われます。
施術というのはもちろん大事ですが
どの施術をそのお客様に当てはめるのか
というほうが一番大事なのかもしれません。
ここがズレてたらどんなに素晴らしい
技術を披露したとしてもお客様は
納得してくれないですからねぇ。。。
むしろ素晴らしい技術なんて
思われもしないでしょうし。
今回お見せしたお客様がご自身の
Twitterでこんなふうに
あげてくれていました
↓
ましろーにオススメされたところで、 縮毛矯正かけてきた✨💫 サラサラになったよん💞 ほんま感謝😂😂🙏 pic.twitter.com/SKKOZnIVIy
— 瀬口えりな@DEEPGIRL (@Erina_SmilErina) 2015, 11月 3
②の縮毛矯正の選択で
間違いなかったようですね
このブログでは何度も書いてきましたが
お客様との意思疎通がないかぎり
100点満点の満足を
得られることはないと思います。
技術職であり接客業
ここをどちらかに傾かないように
やっていこうと再確認させられた
縮毛矯正でした。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。