28May
いつもブログをご覧いただきありがとうございます(^^)
山根裕司(@yamane_yuji)です☆
今回の記事は皆様も一度は見たことがあるであろう
シャンプー解析サイトについて
になります。
まずシャンプー解析サイトとは
シャンプーやトリートメントの成分を見て
そのシャンプーやトリートメントの良し悪しを
ランク付けしていくというようなサイトです。
このシャンプー解析というのはいろんな方が
されていまして多くの解析サイトがあります。
まずこのシャンプー解析サイトなんですが
美容業界では影響力がありメーカーによっては
このサイトで高評価を得るためにそこを意識した
シャンプー、トリートメントを作ってるところもあるくらいです。
ディーラーさんもそうで
このシャンプーはシャンプー解析サイトでも
5つ星の商品なんですよ!!
とかいって薦めてくる人もいたくらいです(-_-;)
メーカーやディーラーでさえ意識するくらいですから
一般の消費者はそれこそ
ここで高評価の物を使えばいいんだ!!
って思うでしょうね。
ではこれだけみんなが意識するサイトですが
自分はというと。。。
ま~ったく意識しておりません(キッパリ)
何故かというとですね
過去に少しでも良い商品ってなんだろってことでいろんな商品を
調べまくってた時期がありましてこのサイトを見つけたときは
そりゃあ目からウロコ状態でこのサイトを食い入るように見ては
このサイトで高評価の商品も即購入し使い倒していました。
でですねそのときにこのサイトで記載してあるような
実感などなく使用感も自分好みではなくという商品が多く
商品だけが浴室にたまっていっていました。
これは自分だけなのかなぁ〜と思い
自分のお客様達にもこの話をしてみると
お客様も同じ返答が。。。
そこでさらに話をすると自分も含め一つの共通点がありました。
それは
解析関係なしで自分の気に入った物を使用する!!
という点です。
これは洗いあがりや継続して使用してての使用感など
それぞれ好みもあり成分だけの評価ではわからない部分かと思います。
こんなことから自分の家で使っている物も
お店で使用している物も解析サイトでは低評価な物も
沢山あります。
でもそれはあくまで現場での使用感や
お客様からのリアルな声での選択になります。
成分だけでの判断となりますと使用されている物の種類での判断ですが
ここで一つ皆様へ。。。
配合量というのは厳密にはわかりません!!
1%未満かそうでないかの判断はできますが
それ以外は何がどれだけ配合されているかなんて
わからないのです。
いかに肌に優しいとされてる界面活性剤を
使用していたとしてもそれが
高濃度であればどうなんでしょうね。
あくまで参考程度にして使ってみるのもいいと思いますが
それでご自身の求めるものと違っていたら
いくら高評価だからとはいえ使用をやめるべきだと思います。
まだまだ言いたいことは山ほどありますので
次回の記事で続きを書きたいと思います。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。