29May
では先日の記事↓
の続きになります。
前回の記事では
・成分表だけでの判断ってどうなの?
・高評価だからと使ってみるとなんか違う。
・低評価の物でも自分にはこちらのほうがいい。
など
成分表での判断ではなく実際の使用感や
各種配合量まではおおまかしかわからない部分など
それでの良し悪しってどうなんでしょ?
ってことです。
今回は自分の他にもこのシャンプー解析サイトについて
書かれている人の記事をまずはご紹介したいと思います。
こちらです
↓
まぁ言葉悪くも的確に自分なんかよりもわかりやすく
書かれていますよね(^_^;)
これが全てって感じでこのまま記事貼り付けたいくらいですw
で他にも紹介しようと思ったんですが記事がない。。。
あれ??
数日前にそのブログ見て共感したから
ぜひ記事にしたいと思ったんですがね。。。
もしかしてまたなのかな〜と自分の頭の中をよぎりました。
というのも以前自分と一緒に働いていたスタッフが
シャンプー解析について記事にしたことがあったんです。
でその記事というのは前回の記事や今回の記事と同じように
成分だけでの評価ってどうなんでしょ?
って感じの記事でした。
アクセス数も多く人気の記事だったんですが
突如記事がない!?
って大騒ぎでしたよ(汗)
なんで記事が削除されたかは今だにわかりません。
ほんとはなんとなくわかってるんですがここはあえて(笑)
で今回載せようとしていた記事もない。。。
これって偶然なんですかね?
逆にこうまで続くと疑ってしまうわけですよ。
なんにせよいろんな方が成分だけでの判断を
どうなんだろと疑問視しているわけで
自分なんかはどんなに高評価の画期的な
成分が入っていようとも実際自分で使用しての
使用感と継続利用しての変化を実感して合わなければ
使用はしませんしお客様の声でもそんな方がほとんどです。
でシャンプージプシーの方ほどこういった
サイトの情報を鵜呑みにして結局何がいいのか
わからないって人が多いように感じます。
成分も大事ですがそこよりも
作り手の思い
がひしひしと伝わってくる製品のほうが
ほんとにお客様の髪のためと考えられてるし
使用してても良いと実感出来る物が多いと思います。
100人いれば100通りの好みがあり
合う合わないも様々です。
本当に信頼出来る人に相談してみるのも
シャンプージプシーを抜け出せる一つの手かと思いますよ☆
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。