20Jul


前回の記事の
中村塾カットベーシックコース終了~前編~
から日にちが経ってしまいました(ーー;)
忙しすぎてなかなかブログ書けなかったんです(>_<)
言い訳にすぎないんですが…(~_~;)
改めて今回は中村塾カットベーシックコース終了しての
自分が感じたことを書いていこうと思います。
自分は美容師として働き始めてから13年になるんですが
働き始めた頃はカリスマ美容師ブーム真っ只中でした。
一番最初に働いたお店は
雑誌にもよく登場し数々の流行りのヘアスタイルを発信し
数多くの有名人の方々も御来店されるようなお店で
ホント大忙しのサロンでした。
最初がそういうお店で働くことが出来たので
スタイリストになるまでの技術チェックも厳しく
スタイリストになるのに何年もかかったんですが
今思えばそのおかげで今があると思えているので
感謝でもあります。
そのお店を辞めてからも
他の有名サロンと呼ばれるところで働いてきて
いろんなサロンで学ぶことも多く
全てが自分の糧になっています。
で去年お店をやり始めて
今までの経験から自分自身、自信もあったわけです。
お店のマニュアル作りなどしてて
どういうふうに下の子達に技術、知識、接客などを
落とし込んでいこうか考えていて
他の美容師さんはどのようにしてるんだろう?
というところからネットでググって
いろいろ調べだしたんですがそうすると
何これ!?
っていうようなことばかりでてきて一心不乱に
そういった美容師さんのブログを読みあさりました。
その中に当店で使ってる
DO-Sシャンプー、トリートメント
の生みの親ドエスさんのブログがあったり
今回講習に行ってるモミいさんのブログがあったわけです。
まず思ったのが今まで自信があり
やっていたことの真逆、根本から考え方が違うという部分。
ただどっちにしても共通してるのがベース、
土台をキッチリ作るまたは壊さないという点です。
ドエスさんの考え方は素髪ということで
これ以上地毛を壊していかない、
地毛のベースを作るということ。
モミいさんのカットで言ったら
ベースカットを骨格、毛流も考えた上で
ヘアスタイルの土台、ベースを作りヘアスタイルが
壊れにくいようにする考え方。
この部分は今までの自分にはあまり考えになくて
作りこんでいくことでの
クオリティーばかりに目がいってしまってました。
お客様目線で考えたときにこの土台、
ベースをちゃんと作るというのが
いかに大切かということに気付き
自分のお店の子達にはこういうことを
キチンと伝えていこうというところから
勉強もしましたしこのカット講習にも
参加しようと思い参加したわけです。
今月で9回あったベーシックカットコースが
終わったんですが最初は全くわかりませんでした(-_-;)
何じゃこのカット方法、理論は!?
と言いたくなるようなことばかりで講習会中、
サロンでの課題中頭から煙出てたと思います(-。-;
ただ回数を重ねなんとなく
わかってきたところから比例して
自分でもわかるくらい
お客様のスタイルのおさまりが良くなってきてたんです!!
これにはテンション上がりました(o^^o)
たまにカット終わりのドライしてるあたりで
顔がニヤついていたと思います(苦笑)
ただこうやって自分自身でも気付くことがあり
ベース、土台、それを作るに対しての理論が
物凄く大事なんだと痛感いたしました。
今回でベーシックカットコースは終わりましたが
まだまだ全てを理解したわけではないですし勉強中の身です。
今後自分自身でちゃんと理解し
下の子達に落とし込めるように取り組んでいこうと思います。
来月からはアドバンスも始まるので今から楽しみです♬
その前に課題ガンバンなきゃ(大汗)
最後に9回目の講習会の風景です↓
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。